- にわかアニヲタ歴10年以上
- 27社の動画配信サービスに入会済み
という経歴を活かしアニメ好きにオススメの動画配信サービスを紹介します。
子供向け・キッズアニメを除外した一般向けアニメ・深夜アニメ好きを基本とした総合的に評価が高いサービスを基準としています。
放送中アニメの見逃し配信、キッズアニメの配信は以下ページでまとめています。
もくじ
アニメに強い動画配信サービスを選ぶ際のポイント
動画配信サービスでアニメ楽しむ上ために大切なのが以下8つのポイント。
- 配信しているアニメ作品の数
- 放送中アニメの見逃し配信
- 名作や独占配信作品への対応
- オリジナルアニメ作品
- アプリの機能(OPスキップなど)
- 画質
- ダウンロード機能
- 動画以外の特典・サービス内容
このポイントを基準としてアニメ好きにオススメの動画配信サービスを厳選しています。
配信しているアニメ作品の数(見放題対象)
アニメ作品の配信数が豊富というのは最低条件。その中でも各サービスでけっこーバラつきがあります。
また、重要なのは配信数よりも見放題配信している作品数になります。
レンタル配信であれば、AppleTVやGoogle Playで間に合っていますし、「これ全部が定額で観られるの?」という感動が動画配信サービスのウリなわけですから。
放送中アニメの見逃し配信
放送中アニメを視聴する人は見逃し配信の対応具合も大切。
- 見逃し配信の作品数(ライナップ)
- 独占配信する作品(オリジナル)
- 配信される日時(スピード)
この3つは各サービスごとにバラツキがあるので、しっかり抑えておきましょう。
anitubeなど違法アップを漁っていた人も、最近は動画配信サービスの見逃し対応が良くなっていてけっこー流れているみたい。(僕もその口の1人ですね。)
今期アニメの見逃し配信については以下で解説しています。
名作や独占配信のライナップ
配信作品数・見放題の数も重要ですが、配信されている作品タイトルも大切なところ。
配信作品は定期的に更新されますが、得手不得手や贔屓にしているタイトルがあることはチェックしておきましょう。
また、ある作品やシリーズを独占しているというパターンもあります。
オリジナルアニメ作品
今のところ、オリジナルアニメ作品に力を入れているサービスはNetflixくらいですが、最近では各サービスでチラホラ。
「オリジナル作品=独占配信」みたいなものなので、同業の動画配信サービスにはなかなか共有されないので覚えておきましょう。
画質
画質も各サービスでバラツキがあります。大画面で視聴する人、より高画質で視聴したい人はこだわるべきポイントになります。
また、外出先で限られた回線容量の中で使う人にとっては画質の選択肢(できるだけ小さい容量も選べる)も大切になります。
アプリの機能・操作性(UI)
アプリ自体の機能や操作性などのUI(ユーザーインターフェース)はヘビーユーザーにとっては重要なポイント。
- オープニングのスキップ機能
- 再生速度の変更
- 履歴・マイリスト
- 検索/レコメンド(おすすめ)機能
などなど、アニメ作品をイッキに見放題する時などに重宝しますし、視聴中・物色中のストレスがUIの差でかなり違います。
ダウンロード機能
出先で視聴する人、移動中に視聴する機会が多い人にとってダウンロード機能はかなり重要です。
- ダウンロード対象作品
- ダウンロードできる作品数
- ダウンロードのストック期間
- ダウンロードの画質選択
ダウンロード機能も各サービスで異なりますし、そもそもダウンロードがないサービスもあるので注意。
動画以外の特典・サービス
動画以外の特典・サービスは必須というよりはプラスαって感じの認識でOK。
- アニソンが聞ける
- 電子書籍が使える
- ポイント還元
などなど、各サービスごとに特徴を出しているので、迷った時の決め手になるので把握はしておきましょう。
アニメ好きにおすすめしたい動画配信サービス【9社選抜】
上記の比較項目をもとに、アニメ好きにオススメの動画配信サービスをまとめています。上からランキング順になっている思ってください。
低価格な上に業界トップクラスのライナップdアニメストア
-
- キッズ向けアニメが少ない
- アニメ以外の作品はない
-
- 見放題配信の作品がめちゃくちゃ多い
- 月額400円と低価格
- dTVと併用なら最強
- 画質選択の幅が広い
- アニソンも聞ける
スペック機能
配信作品
見放題配信数、見逃し配信数ともにトップクラスの充実ぶり。(見逃しはアップも早い。)
アニメ専門のサービスというだけあって、過去作品・名作の配信へのこだわりが強いのも個人的には評価が高いです。
オリジナルアニメ、キッズ系はありませんが、深夜アニメ・ヲタアニメ好きの人はコスパ最高のサービスであることは間違いありません。
メモdアニメはdTVと同じくドコモが運営している動画配信サービスで、キッズ系や大衆アニメはdTVにお任せしている分、ヲタ系アニメに力を全フリしている感じ。
画質/機能
最高画質はフルHDまでですが、画質選択肢は4つあって色んなケースで使い別けができるのは嬉しいポイント。(ダウンロード時も4つから選べる)
倍速再生、連続再生など完備されていて、アニメをイッキに見放題する際は役立ちます。
オープニングだけを飛ばすスキップ機能はありませんが、UIに関しては基本的に使っていて不満はありません。
サービス/特典
アニソン、声優、ラジオなどのカテゴリーもあって、とにかく深夜アニメが好きな層に対して手厚いサービスや特典が多いです。
アニメ作品だけの配信とはいえ月額400円は神レベルと言ってもいいでしょう。
高画質でアニメ配信に強い総合サービス『U-NEXT』
-
- 月額料金が高め
-
- アニメの見放題数は業界トップクラス
- 新作アニメ映画の配信が早い&充実
- 高画質配信のアニメ作品が多い
- 毎月1,200円分のポイントが貰える
- アニメ以外も作品や特典が充実すぎる
スペック機能
配信作品
dアニメストアに匹敵する見放題配信数・見逃し作品の対応数に、劇場版やアニメ映画のレンタル配信も充実しているU-NEXT。
オリジナル作品はありませんが、独占配信やアニメのライナップにはかなり力を入れてくれています。
料金が高いこと以外は全てが最強と言えるほど全体的にステータスが高いです。
メモ月額1,990円は「高いわ!」と思うけど、毎月1,200円分のポイントが貰えるるので実質790円。
新作や見放題配信されないアニメをレンタルする人はめちゃくちゃお得な動画配信サービス。
画質/機能
4K配信にも対応していて、U-NEXTは画質が良いサービスの1つ。(4K配信に対応していますが、対象のアニメ作品はほぼありません。)
画質の検証結果でもビットレートが高い配信が確認できているので、TVなどの大画面モニターで視聴する人はかなりオススメ。
倍速、連続再生、スキップなど再生機能やUIも文句なし。アプリアップデート度に使いやすくなっていっているのも嬉しいところです。
サービス/特典
U-NEXTはアニメ以外のジャンルも業界一と言えるほど見放題配信が充実しています。
- 4人同時視聴
- 雑誌読み放題
- 電子書籍/漫画
- 毎月ポイント還元
- アダルトジャンル
などなど。特典も多く、U-NEXTだけで家族が全員楽しめるのも特徴です。
そんな中でアニメ配信でもアニメ専門サービスと匹敵するレベルなのがU-NEXTの凄さを物語っています。
オリジナルアニメと独占配信が特徴Netflix
-
- 配信数がそこまで多くない(非公開)
- プランによって画質が違う
- 見逃し配信が少ない
-
- 独占配信が多い
- 自社オリジナルアニメが充実
- 配信作品は全て見放題
- 4K画質の配信アニメも多い
スペック機能
配信作品
Netflixは配信する作品全てが見放題対象です。配信されているアニメ作品はそこまで多くありませんが、オリジナルアニメの配信数・クオリティの高さがNetflixの最大の特徴。
- DEVILMAN
- B:The Beginning
- A.I.C.O. Incarnation
- ソードガイ
- LOST SONG
- Knights of the Zodiac
オリジナルアニメの配信はNetflixの独占ですが、それ以外にも独占配信している過去アニメ・名作が豊富なのもNetflixの特徴。
配信アニメのチョイスも抜群におしゃれで、アニヲタ心をくすぐってくる作品がけっこーあります。ちなみに、海外アニメも豊富に配信してくれるのもNetflixならでは。
画質/機能
Netflixの最高画質は4K(UHD)で、オリジナルアニメは4K配信に対応しているので、大画面で視聴する人はかなりのクオリティで楽しめます。
UIは業界トップレベルと言っていいほどで、オープニングスキップ機能はアニメを一気に見放題する層にはかなり嬉しい機能。
サービス/特典
Netflixは入会プランが3つあって、1番安いプラン(月額800円)だとSD画質までの配信となります。
- フルHD配信だとスタンダードプラン(月額1,200円)
- 4K(UHD)配信だとプレミアムプラン(月額1,800円)
同時視聴も「1人/2人/4人」とプランによって変わってくるので注意。
低価格な上に豊富な特典が魅力Amazonプライム・ビデオ
-
- 見放題できる作品数は多くない
-
- 月額400円と業界トップクラスの安さ
- 放送中のノイタミナアニメを見逃し配信に対応
- アニメ配信以外の特典が充実すぎる
- レンタル配信が豊富
スペック機能
配信作品
Amazonプライム・ビデオは配信されているアニメ作品は豊富ですが、見放題作品はそこまで多くありません。ただ、独占で見放題配信する作品はけっこー多いです。
放送中の見逃し作品も毎期20前後。多くもなく少なくもなくという感じ。ちなみに、毎クールのノイタミナ作品の見逃し配信はプライムビデオが独占配信しています。(比較的に新しいノイタミナアニメを配信してくれるのも嬉しい点)
オリジナル作品も力を入れていて、オリジナルアニメも配信していますが、キッズ向けの作品ばかりです。
画質/機能
最高画質は4K(UHD)ですが、対応している作品は少なくアニメはほぼゼロ。アニメを視聴する場合はフルHD(Blue-ray並の画質)が基本になります。
UIやアプリ機能は良いのですが、プライムビデオは視聴前に数秒~数十秒の広告動画が出てくるのがけっこーうざいです。
広告内容はサービス内の配信作品紹介になりますが、月額支払ってCMが流れると正直イラッとしますね。
サービス/特典
VOD(ビデオオンデマンド)業界でトップレベルに料金が安く、他特典を踏まえるとダントツのコストパフォーマンが売りのプライム・ビデオ。
- 音楽聴き放題
- 雑誌読み放題
- 通販の配送料無料
- ラジオ聴き放題
などなど、動画以外の特典や使えるサービスがめちゃくちゃあります。
仮にアニメ配信に不満があっても、それをカバーするほど神がかったサービスとも言えます。
ノイタミナアニメを見放題するなら『FODプレミアム』
-
- アニメ配信数が少ない
- ダウンロードできない
-
- 過去のノイタミナアニメが見放題
- ポイントが大量に貰える
- 電子漫画が20%OFFで購入できる
スペック機能
配信作品
FODプレミアムの最大の特徴は過去のノイタミナ作品がほぼ見放題できるってところ。配信作品自体は少なめですが、見放題できる作品割合が高くプライム・ビデオやdTVとそこまで変わりません。
放送中アニメの見逃し配信にも力を入れていて、毎クール30作品くらい対応してくれています。
画質/機能
最高画質はフルHDまで対応しています。ただ、FODはダウンロード機能がないという大きな欠点があります。
また、他のサービスと比べてアプリや操作性のUIが若干劣っているイメージ。
サービス/特典
月額888円なのに毎月1,300円分のポイントが貰えるので、新作アニメ映画のレンタルに使うとかなりお得です。
また、そのポイントは電子漫画の購入にも使える上に、20%還元(ポイントが返ってくる)されるのでさらにお得。
『アニメにハマって原作が見たくなったパターン』を叶えてくれるコンボ技ができるのもFODならでは。
キッズ・深夜アニメのバランス抜群Hulu
-
- 深夜アニメが少ない
- 劇場版アニメの配信が遅い
-
- 配信アニメの全てが見放題
- 配信作品のチョイスが良い
- 家族向け・キッズ向け作品が豊富
スペック機能
配信作品
全ての作品が見放題のHulu。アニメの配信数は多くありませんが、過去作品のチョイスや独占配信はぼちぼち。
ただ、キッズ系や大衆向けの比率も高いので、深夜アニメをガッツリ見たい人は物足りないかと。見逃し配信も毎クール10~20くらいで豊富とはいえませんね。
にわかヲタよりも大衆的なアニメが好きな人の方が恩恵はでかいと思います。特に名探偵コナンはかなり贔屓に配信していて、新作コナン映画はどこよりも早く独占配信してくれます。
画質/機能
Huluの最高画質はフルHD。ビットレートが高いフルHDなので高画質視聴には強いです。
倍速再生やOPスキップなど機能は多くありませんが、UI自体が作り込まれていて、体感で操作ができるくらい使いやすいです。
メモHuluはもともとダウンロード機能がなかったんだけど、2018年のアップデートで追加されたよ。
サービス/特典
Huluはキッズ専用アカウントもあり、深夜アニメ好きというよりは、一般アニメや家族・子供とアニメを楽しむ層に向いています。
キッズ・深夜アニメを低価格で楽しむならアニメ放題
-
- 深夜アニメの配信数が物足りない
-
- ヲタ&キッズアニメの配信バランスが良い
- 配信全作が見放題
- 月額400円という安さ
スペック機能
配信作品
アニメ専用のサービスで、全作品見放題ですが、配信数は約1,500作品とそこまで多くありません。
キッズアニメ・深夜アニメをバランス良く配信してくれていますが、どちらもそこそこという感じなので、アニメ好きからすれば少し物足りないかと。
見逃し配信は毎クール30作品くらい配信してくれて充実しています。
画質/機能
最高画質はHD(720p)なので、スマホ・タブレットでの視聴は問題ありませんが、テレビや大画面での視聴はキツイです。
動画再生時の機能は豊富で、わかりやすいUIになっていいます。
サービス/特典
アニメ放題は月額400円のアニメ専用動画配信サービスとしてシンプルな作りでこれといった特典なし。
サービスとして似ているdアニメストアと比較したページはコチラ。
業界トップのアニメ配信と独占配信が特徴バンダイチャンネル
-
- ダウンロード機能がない
- アニメ以外の配信はゼロ
-
- アニメの配信数は業界トップレベル
- アニヲタ向けのサービス感が強い
スペック機能
配信作品
入会済み28社のVODの中で最もアニメ配信数が多いのがバンダイチャンネル。
見放題配信数になるとU-NEXTやdアニメストアには劣りますが、独占配信しているアニメはけっこーあります。(特にガンダムやサンライズ制作のアニメは同社だけあって強いです。)
見逃し配信にも対応していますが、毎クール20作品くらいなのでアニメ専用サービスとしては少ない方になります。
画質/機能
画質選択は5段階あり最高画質はフルHD。ダウンロード機能がないのが痛いところで、早いところアップデートで対応してくれればという感じ。
UIや操作性はニコ動に近い感じで、ゴチャゴチャしてるけど使いこなせば神っていう作り。
サービス/特典
基本的にアニヲタが喜ぶサービスの作りになっていて、キッズ・一般アニメ好きをガン無視したスタイル。
会員が作るランキングや特集
視聴回数に応じてエンブレムがもらえる
などなど、昔ながらのアニヲタ文化を大切にする雰囲気があります。
毎月もらえるポイントで実質0円のサービスauビデオパス
-
- 見放題できる作品が少ない
-
- 月額562円で、毎月562円分のポイント貰える
- 見逃し配信の作品数が豊富
スペック機能
配信作品
配信アニメの数はそこそこだが、見放題となるとかなり少なくなるauビデオパス。独占アニメや名作配信にも特徴がないので、全体的に見て他サービスよりもかなり劣っている印象。
見逃し配信の作品数は豊富ですが、ほとんどがレンタル配信なのも残念なところ。
キッズ・一般アニメの配信はそこそこありますが、深夜アニメをガッツリ観たい層にはオススメしません。
画質/機能
HD画質(720p)が最高なので、テレビ・大画面での視聴はキツイです。また、WEBサイトで視聴する際は画質選択ができないのも痛いところ。
アプリ自体は使いやすい作りなっていて、ダウンロード機能が良い(画質選択が豊富)のが唯一評価できるポイント。
サービス/特典
月額562円で毎月562円分のポイントが貰えるのは嬉しい特典。
新作のアニメ映画に使えば、月額実質0円と考えればお得です。(新作配信のスピードも早いですし)
各サービスの配信数・見放題数を比較
各動画配信サービスの配信作品の中から「アニメ」だけに絞って調査しています。
VOD | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
配信数 | 3,004 | 2,812 | 862 | 1,498 | 6,410 | 1,524 | 1,365 | 非公開 | 3,976 | 769 | 3,355 | 207 |
見放題数 | 2,954 | 2,530 | 862 | 437 | 640 | 1,524 | 727 | 非公開 | 1,798 | 597 | 611 | 118 |
2019年8月調査
サムライVODの独自調査(目視で確認)なので、公式の数字ではありません。また、配信作品は日々増減されます。正確な情報が知りたい方は各公式サイトでご確認ください。
数値は各話単位ではなく、作品名ごとにカウントしています。ネットフリックスは作品数を非公開で貫き通しているので、およその数も不明です。
表示
各サービスで名作アニメの配信状況を比較
人気シリーズ・名作アニメを対象に各サービスの見放題配信状況を調査しています。
名作・シリーズは僕の独断で勝手に決めています。
2019年9月5日調査
○は見放題配信あり。▲は一部見放題配信あり。「-」は見放題配信なし。
配信状況はコロコロ変わるので、現在の配信状況は各サービスで確認してください。
各サービスの配信情報をカウントすると、
今まで3度調査していますが、毎回dアニメストアが最も配信数が多いです。(次いでU-NEXT、Netflixになるのも毎度のこと。)
各動画配信サービスのオススメ組み合わせ
今の時代、複数の動画配信サービスと契約するパターンは多いかと思います。(僕なんてもう1年以上も10社以上と契約しています。)
そこで、アニメを楽しむ上で無駄のないサービスの組み合わせを紹介したいと思います。
複数契約していてもサービスが被っていると意味がありませんからね。
dアニメストア×dTV
どちらもドコモが運営するサービスで、効率的な組み合わせという点ではナンバーワンかと。
- dアニメストアで配信する作品
- 深夜アニメやを豊富に配信し、見逃し配信にも強い。
- dTV
- キッズアニメや一般アニメ/アニメ映画を中心に配信
運営側が「dアニメストアで配信する作品」「dTVで配信する作品」をしっかり使い別けている上に、月額400円(dアニメ)と500円(dTV)なので、お値段的にも組み合わせ安いですよね。
お互いの足りないところを意図的に埋めあっているサービス同士なので間違いありませんね。
dアニメストア×Hulu
この組み合わせも鉄板。「キッズ・一般アニメが豊富なHulu」と「深夜アニメに強いdアニメストア」なので相性バッチリ。
またどちらも全作品見放題のサービスなので、組み合わせたとしてもストレスは少ないです。
Huluと契約済みで「アニメが物足りない・・・」と感じている人は、ひとまずこの組み合わせを試してみましょう。
- Huluで家族と一緒にアニメを楽しむ
- dアニメストアで深夜アニメを一人で楽しむ
- iTunes StoreやGoogle Playムービーで新作アニメ・映画をレンタル
これがアニメ視聴における美しい使い分けですね。
dアニメストア×Amazonプライム・ビデオ
Amazonプライム・ビデオは見放題配信を楽しむ以外でも入会している人が多いサービスで、「契約してるけど、アニメをもっと観たい」っていう人も少なくないと思います。
深夜アニメにもそこそこ力を入れていますが、国内外のキッズアニメが豊富なので、dアニメストアとの組み合わせも相性良いです。
AmazonFireTV内で「dアニメストア for prime video」という言葉がでるほど、お互いにメリットがある関係と言えます。(ただ、配信作品が被る部分が若干でてきます。)
dアニメストアでは対応していない
- 放送中のノイタミナアニメの見逃し
- 前期・前々期のノイタミナ作品
をプライム・ビデオでは配信してくれているのは大きいですね。
料金的にも400円と500円なのでコスパ最強タッグです。
逆におすすめしない組み合わせ
NetflixとU-NEXTはどちらも見放題アニメが豊富で、いろいろなジャンル作品も充実しています。
Netflixはオリジナル・独占配信があるので、メリットがないわけじゃありませんが、アニメを含めいろいろなジャンルで被る作品が多くなります。
また、NetflixとU-NEXTの料金体系を踏まえるとコスパはかなり悪くなります。
どちらもオールインワン(1つのサービスだけで十分満足できる)が特徴の動画配信サービスなので、組み合わせる場合は無駄な部分も増えるので注意。